自転車屋さんの店長日記

24年10月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年11月30日(土) 
 古き良き時代のランドナーに乗ったお客さんが見えました。ハンドメイドブランドのランドナーでした。ブレーキはセンタープル直付タイプのマファック(レーサー?)でした。お客さんからの相談はブレーキ鳴きの解消でした。昔(70~80年代)のブレーキなのでブレーキシューの位置決め機構(トーイン調整機構)などありません。一般車のキャリパーブレーキと同じように取付アームをこじって強制的にトーインを付けました。お客さんに試してもらったらブレーキ鳴きが解消したのでそのまま引き渡しました。
2024年11月29日(金) 
 昨日から引き続きロードレーサーの修理をしてました。ほぼ仕上がったので確認するために試乗してみたら後スプロケットの歯飛びがします。確かにチェーンとRDは新品交換しましたがスプロケット(カセットギア)はそのままでした。当然ながら一番よく使っていると想われるギアだけ歯飛びします。さすがに交換しないといけません。急遽、部品問屋さんに発注しました。 
2024年11月28日(木) 
 たまに日記にも書くこともありますが少し前のパーツの補修部品が手に入りにくくなりました。製造メーカーとしても旧モデルの補修用部品の供給体制にはある程度、限界があるのは理解しますが、明らかに劣化・消耗する補修部品に対しては規格化して代替品として供給できるようにして貰いたいと(ショップ)現場としてはいつも想っております。最近、特に感じているにはシマノのSTレバーのブラケットカバーです。今回修理にてシマノ 2300のブラケットカバーについて困ってました。さすがに既に補修部品も供給生産終了されており現場(ショップ)として悩んでました。そして、行き付いたのは現行品のターニー ST-A070のブラケットカバーでした。当然、メーカーは互換性保証はしてません。ハッキリ言って私の「感」だけで取り寄せました。そしたら、ほぼジャストフィットしました。今回はラッキーでした。ただし毎度上手く行くとは限りません。
 店長の独り言 シマノ 2300は現行クラリス(R2000系)の前身モデルです。ただ、2300系が販売されてから20年程経っているので、補修部品の供給終了もやむを得ないかもしれません。
2024年11月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2024年11月26日(火) 
 店を開けているとごくまれに電動アシスト自転車のバッテリーだけ充電を頼まれる事があったりします。本日のお客さんはかなり古い電動アシスト自転車でバッテリーも旧タイプモデルでした。バッテリーランプを視ると1個点滅(ほぼ空)状態でした。バッテリー充電はある程度、時間がかかるものであり急には充電できません。そしたら用があるので後で引き取りに来ると言って店を後にしました。しばらくしたら引き取りに見えました。そしてバッテリーは満充電になってました。たまたま出先での出来事だったのかもしれませんが比較的短時間で満充電になったので、もうバッテリー自体の寿命が近いような気がします。お客さんは手元スイッチで満充電になっている事を確認して電動アシスト自転車で帰っていきました。 
2024年11月25日(月) 
 海外ブランドを取り扱っている業者の営業さんが自転車で訪問してくれました。事前に連絡があったとはいえ自転車で来るとは想ってませんでした。さすがに自走してくるだけあって営業さんは本当に自転車が好きなのは伝わってきます。仕事の話よりプライベートなツーリングコース等の話題から始まりました。当然、仕事の話もしました。良い案件・提案ばかりでしたがやはり、実際に商品(在庫アイテム)が動いてくれない事には手が出せないのが店側の本音です。来る12月の年末商戦にお互いにとって良い結果(成果)を導ければとは想っております。 
2024年11月24日(日)
 昨日、お預かりした電動アシスト自転車の修理はリム破損による前輪リム交換でした。特別な修理という訳ではありませんが今回の修理車の前ハブはハブダイナモタイプでした。20インチのHEリム、36Hのスペックで175mmのスポークが使われてました。ウチには177mmがあったので+2mmぐらいなら何とかなるだろうと想ったら長すぎました。お客さんと約束した引き渡し時間が迫っていたので仕方なく今まで使用していたスポークを使って新しいリムとニップルで編み直しました。前ハブが普通のモノだったら177mmで組めたと想いますがハブフランジが大きいハブダイナモタイプだったのが盲点でした。今回は苦い経験となりました。
2024年11月23日(土)
 本日も古い自転車の修理依頼がありました。お客さんの自転車はBS サブナードスポーツでした。私自身も忘れかけていた一般軽快車です。実はサブナードスポーツは「自転車あらかると」の一番最初に取り上げた自転車でした。その時のサブタイトルは「MADE IN JPN」を見直そうです。その当時も海外製の自転車に圧されていましたが、それでも国産メーカーは「MADE IN JPN」に活路を見出そうとしてました。サブナードスポーツの最大の売りはエアーハブでしたが今はもうありません。時代と言ってしまえばそれまでですが少し寂しさを感じます。それでもまだ使い続けているお客さんいるのには驚きました。お客さんも愛着があると言ってました。 
2024年11月22日(金)
 本日は久々のお客さんが重なりました。ウチで購入してから10年以上は経つと思われるお客さんより補修部品の相談を受けてました。なかなか難しいと想っていたら某メーカーさんより現行モデル用の補修部品があり、この部品が当にお客さんが求めていたアイテムとほぼ一致します。色など多少異なる部分はありますが基本的に流用できそうなので取り寄せました。本日お客さんが引き取りに見えました。それとは別件で本日電話にて修理の相談がありました。ウチから20年程前(ほぼ開業時)に購入したロードレーサーを破損させてしまったそうです。実際に見てみないと何とも言えないので持参してもらいました。RDを巻き込んでエンド金具も含めていろいろと破損してました。問題はフレームのRDエンド金具です。この車種純正ではありませんでしたが代替えできそうなRDエンドがあり、何とかなりそうなので預かって修理する事になりました。
 結構前(昔)に購入していただいたお客さんから頼られるのも自転車屋をしている者としては嬉しい事です。 
2024年11月21日(木)
 NHKが放映している「にっぽん縦断 こころ旅」の旅人 火野正平さんが先日亡くなられました。自転車で日本各地を自転車で旅する番組は読者からの便りを(読者)本人の代わりに思い出の地を訪れ、決して飾らず無理もせずに自転車で走りながらお便り(読者の思い出)に応じる雰囲気は好きでした。さりげない日常的な風景ばかりで特別に見入るような絶景とか名所ではないのに、結局はいつも最後まで視てしまうような番組でした。今までのこころ旅。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2024年11月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2024年11月19日(火) 
 少し店内の在庫車の配置換え&整理をしました。多少、通路に余裕ができましたがさすがに1台分丸々展示できるほどのスペース確保は無理でした。今月は完成車がよく売れている訳ではありませんが来る12月(X'masと世間様のボーナス支給月)に期待して準備する必要があります。先程まで散々悩んで少し店頭在庫車拡張の為に発注作業してました。(当然、お客さんがついている訳ではありません)
2024年11月18日(月) 
 先日の展示会について。木曜日(11/14)の日記にも書きましたが2件掛け持ちだったので展示会場では担当者はおろかスタッフとほとんど話は出来ませんでした。本日、ウチの担当営業さんが来店してくれました。先方も事情を承知されているので特に問題になるような事はありませんでした。両社の展示会に出席した意味は大きいですが足早に後にしたのは、あまり褒められた事ではないかもしれません。(プレゼンテーションはちゃんと聴いてました) 
2024年11月17日(日) 
 お客様持ち込みの子供同乗器の組立・取付作業をしてました。普段よりよく取り扱っている子供同乗器なら問題ありませんが初めての子供同乗器は正直不安の方が多いです。大手メーカーのOGK技研製なので引き受けました。初めて組み立てる子供台ではありましたが、そんなに悩むことなく作業はできました。しかし時間的にはそれなりに費やしてました。やはり子供同乗器は侮れません。(依頼品は今回初めての子供台だったので勉強にはなりました) 
2024年11月16日(土) 
 自転車修理をしていると頼まれていた以外に問題箇所が判明する事はよくあります。そのような場合、正直困ってしまいます。お客さんから「悪いところがあったら(修理)お願い」と言われる事もありますがやはり考えてしまいます。また、勝手に修理すると問題になる事も充分に考えられます。ただ逆に問題箇所が判っていながら何もしないでそのままにするのもお客さんによっては逆効果になったりします。本日は後輪タイヤ・チューブ交換および前後ブレーキワイヤー交換でした。修理預かり前のお客さんとの話し合いでは「悪いところは修理しても構わない」的なニュアンスが感じられました。後輪を外して作業をしていると後輪ハブにガタがありました。いざ後輪を戻す作業に取り掛かるとBBガタがありました。少し悩んだ末に簡単に調整を行いました。重要な箇所だけにスルーする訳にいきません。引き渡し時にお客さんに事情を話して修理した事を告げると特に問題もなく了承してくれました。聞くと毎日通勤で酷使しているそうなので納得されてました。今回は良い結果となりました。(毎回、上手く行ってくれる訳ではありません) 
2024年11月15日(金) 
 スポーツ車のタイヤはチューブレス化が進んでます。チューブレスのメリットはチューブ使用時より低圧で快適な乗り心地。チューブが存在しないのでパンクのリスクが少ないなどが主な利点です。パンクのリスクは少ないですがパンクさせると厄介だったりします。本日、上手く空気が入らないという修理依頼があり四苦八苦しました。チューブレス、チューブレスレディタイヤはホイールとタイヤの密着によって成り立ってます。今回のホイールはチューブレスの割にタイヤとホイールがガバガバでした。タイヤはゴム製品なので使用していると全体的にゴム材が伸びてきます。どうやらゴム素材自体が伸びて密着性が甘くなったようです。おそらくシーラントでも補えないほど隙間が生じてしまったようです。チューブレスタイヤ、ホイールには相反する二面性があります。密着度を優先すると嵌合装着する時に物凄く大変です。逆にホイール装着の作業性を優先すると空気の気密性が甘くなります。結局、お客さんが予備として所有していた新品タイヤ(全く同じブランド・サイズのチューブレスレディタイヤ)に履き替えました。最近、超軽量チューブのTPUチューブが市場でも出回り、使う人も増えていると聞きます。実は同じような事を経験しているのかもしれません。
 ついでに少し宣伝です。パナレーサーの新商品 TPUチューブ:パープルライトTPUチューブ グラベル向サイズ(700*32/47C 65mmFv)が少量入荷しました。店頭販売価格:¥2180。(税込定価:¥2300)興味ある方は宜しくお願いします。
2024年11月14日(木) 
 昨日は横浜と東京・浅草でパナソニック、BSと大手完成車メーカー2社の展示会へ出掛けてきました。2社(複数社)掛け持ちの展示会巡りというのも珍しくはありませんが大抵は都内というケースが多いです。今回の横浜と浅草と聞いた時は(距離があり)さすがに考えました。また、必ずしも出席しなければならない訳でもありません。ただ、どちらも重要な大手完成車メーカーなので強行的に廻ることにしました。午前中はみなとみらいのコスモクロックや日本丸など港の風景を眺めて午後は賑やかな浅草寺の境内を歩いてました。バタバタした視察(お仕事)でした。両社の視察が終わって浅草寺でおみくじを引いたら「吉」が出ました。何か良い事があるのではと淡い期待を抱きながら帰りました。
 店長の独り言 「凶」が出ることも珍しくない浅草寺のおみくじは私は信じてます。今回「吉」を引いて驚きました。 
2024年11月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年11月12日(火) 
 土曜日の日記に書いたようにアンカーのニューモデル。RE8 105を組み立てました。土曜日は簡単にカタチにしただけで日曜日は組立作業どころではなく、月曜日になって本格的に組立作業に移り、翌日の今日になって仕上がりました。メーカーは今後も追加生産を予定してますが、生産予定納期から遅延が出そうとのインフォメーションがあります。興味、関心がある方は早めのご検討した方が良いかと思います。トップページと(スポーツ車・子供車)在庫状況ページに展示車画像を載せておきました。重複となりますが関心がある方は是非とも宜しくお願い致します。
 店長の独り言 アンカーに関してはRP9の時の(納期遅延)件があるので、供給元のアンカーとしても神経を遣っている感じを受けます。
2024年11月11日(月) 
 昨日の続きみたいな話になりますが、不思議なことに展示車が増えると押し出されるように在庫車が売れてくれることがあります。当然、売れてくれるのを見越して仕入れておりますが、確実に売れてくれる保証は全くありません。特に自転車のような商品サイクルが長い商材の販売計画は難しいと想ってます。本日、昨日に続いて子供車が売れてくれました。それはたまたま偶然に続いただけかもしれませんが今までの経験上、説明は出来ませんが不思議と完成車が続いて売れてくれる時期はあります。流れ(景気)が変わったと想いたいですが、色気を出したり過剰に期待すると大抵止まります。商いとは不思議なモノです。
2024年11月10日(日) 
 本日は久々に子供車が売れてくれました。最近、女の子向けのCTBを補充したり金曜日の日記に書いたように本格派のXC系MTBを仕上げて在庫車を増やしたばかりでした。この時期は売れてなくとも2025年のNewモデルが発表されるので増える傾向にあり店内はほぼ満杯状態です。そういう意味でも本日売れてくれたのは有り難いことです。売れてくれたのはライトウエイ ZIT26(マットスカイブルー)でした。ZITは人気モデルで事実市場では品薄状態です。慢性的にメーカー生産待ち状態です。12月はX’masを控えており、やはり必要な車種です。せっかく店内在庫車が減ってくれても補充すべき車種だったりします。店内の展示スペースがあるかどうか..........少々不安です。(少し考えてから発注します)
2024年11月9日(土) 
 待望のアンカーRE8 105仕様が入荷してきました。メーカー側はかなり期待しているニューモデルでこれまで各地で試乗会などをしてきた中で手ごたえを感じているみたいで一日でも早く店頭に届けたいと想っているそうです。RE8の入荷はウチでは年明けだと想っていたので少し驚きました。
 話は変わりますがRE8の機械式105はハンドル、ステムはノーマル品です。Di2仕様の105モデルはエアロハンドル、セミ内臓式エアロステムなので外観にワイヤー類が見えずにスッキリしているのに対して機械式105モデルはワイヤー類が露出してます。そこがすこし残念なのが率直な印象です。そこでデダエレメントから出ているエアロカバーキット(S-DCRカバーkit)を試しに合わせてみました。パッと見ならエアロ化して見えます。さすがに本品はアンカー純正仕様で組立ますが遊び心と興味本位で確認作業をしてみました。メーカー想定外行為となりますが後々何処かで役立つ気がします。(反面要らぬことをすると痛い目に遭ったりする事もあります)参考までにインスタグラムに挙げておきます。
2024年11月8日(金) 
 度々、日記にも書いていたユース向けのアルミMTB XCレーサーが仕上がりました。自分の中では悪くない仕上がりだと想うのですが世代による感性のズレ(違い)はあるのかと感じてます。たまたま展示会で面白そうなアルミフレームがあり、近所の子供たちが最近よく来るようになったので敢えてユース向けサイズ(14インチ、350mm)を選択しました。そして、シマノのCUESコンポにも興味あった事もあります。店としての勉強的要素も働いたのも動機の一つです。29er ブースト規格のシングル専用モデルと最近のトレンドではありますが個人的にあまり好きになれないのはハンドル幅です。近年のXCシーンでもコースがハードになるに伴いハンドル幅も広めになりつつあるのは知ってますがダウンヒルレースに使用するような長いハンドルはXCでは逆に不利になるのではと想ってしまいます、ただ子供達は長いハンドルに憧れます。もっともハンドル幅は実際に使ってみないと判断(理解)できないし、長い分には後からカットできるので市販されている長めのセミアップ(これも最近のトレンドです。一昔前のXCモデルではストレートハンドルが一般的でした)にしました。ユース向けとはいえ760mm幅です。機会があればHPで紹介するかもしれません。これを読んで興味ある方はインスタグラムをご覧ください。
2024年11月7日(木) 
 自転車屋として修理車を預かって修理作業に移るときに一瞬怖いと想うのが虫や動物が出てきた時です。それは小さな毛虫や蜘蛛でもビビります。本日の修理では蛇がチェーンに絡まって死んでました。既に死んでいるといっても明らかに気分がいいものではありません。それでもお客さんの修理依頼なので対処せざるを得ません。本日は立冬です。暦どうりに「木枯らし一号」が関東地方で吹いたと発表がありました。蛇は爬虫類なので自身では体温調節できない生き物です。寒くなったタイミングで狭い空間に身を潜めようとしたのかもしれません。(蛇は冬眠する生き物です) 
 蛇は昔から神の使いとも言われ、日本では古くから害虫、害獣を食べてくれる益獣として丁重に扱われてきました。今回の件はしょうがないと想うしかありません。修理を終えて合掌しました。
2024年11月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年11月5日(火) 
 秋の三連休も終わりました。この前の祝日は「文化の日」でした。近隣の小学校では運動会が開催されてました。少し違和感を感じましたが、おそらく衆議院選挙投票日と重なった為、学校側が文化の日に移行したものだと想いました。10月末日にはハロウィーンパーティーを催すところもあっただろうし、各大学では学園祭も開催された事と想います。プロ野球では日本シリーズがついに決着しました。ベイスターズが勝って横浜はお祭り騒ぎでした。世間はイベントのカオス状態です。この盛り上がりムードのまま景気回復してくれればと願っております。
2024年11月4日(月) 
 今日の夕方までの約束でホイール組の修理を2件受けてました。さすがに2件は大変なので昨日中に1件は済ませておきました。残るは1件なので余裕とまでは言いませんが何とかなるだろうと考えてました。ところが予想以上に飛び込み修理が来ます。その為、なかなか作業が進みません。そうこうしているうちに時間ばかり過ぎていきます。さすがに3時ぐらいになると焦りだします。ホイール組が仕上がったのは4時半でした。ほぼ約束の時間でした。冷や汗ものでした。 
2024年11月3日(日) 
 よく売れている訳ではありませんが、限定モデルのパナソニック・ギュットアニーズDXの子供台無モデルが届きました。ウチでは展示(在庫)をあまりしない子供載せ専用電動アシスト自転車。今回の限定モデルも特別チャイルドシートレス仕様なので厳密には子供載せ専用電動アシスト自転車ではありませんが、試しに店頭在庫する事にしました。ギュットアニーズは積載搭載量があるモデルなのでそのまま後バスケットを装着して日常使いするのも良いかもしれません。また、チャイルドシートのグレードを抑えてリーズナブルな販売価格にしてアピールするのも良いかもしれません。どうしようかと考えております。ちなみに限定モデルでも定価はあり税込¥148,400です。カタログ商品でもあるギュットアニーズDX(チャイルドシート標準装備)が税込¥180,000です。ユーザーの考え方次第で自由に選択できるのでお買い得なモデルかもしれません。 
2024年11月2日(土) 
 今日は朝から雨です。昼に雨が上がった時間帯もありましたが夕方になって、また雨脚が強くなってきました。前に言ってたようにユース向けXC系MTBフレームからのオリジナルアッセンブルに少し手を付けました。フレームに装着する部品の取付(仮装着)までできました。今日のところはここまでとします。 
2024年11月1日(金) 
 11月になりました。自転車に関する道路交通法が11月より厳しくなりました。乗車(運転)しながらの携帯電話の使用や酒気帯び運転の罰則が厳しくなり、そしてモペットは原動機付自転車(バイク)として徹底されるようになります。どれも道路交通法違反は当たり前のような事ですが携帯電話をしながら走っていたり、勤め帰りにビールや酎ハイを飲みながら走っている人。または明らかに一杯吞んで帰宅中という人も巷では普通に見られます。堅い人でも「自転車の飲酒運転は問題ない」と考えている方もそんなに珍しくないかもしれません。むしろ(ながら運転や飲酒運転でも)違反行為という認識がない人の方が多いかもしれません。
 今回の自転車に関する道路交通法罰則強化に伴う件は時間は掛かりそうですが少しずつ変えていかなければならない課題だと想います。